手袋職人ブログ

カテゴリ: 革手袋の修理

「良い物を末長く使い続けてほしい」
それは、CACAZANの想いです。

名古屋のM様から、
2012年12月初旬にご購入頂いたドライビンググローブの修理依頼です。

傷んだ状況から見て、汗や汚れから革が硬化して裂けた感じです。
手を曲げやすくするために入れたスリットの部分ですので、擦り切れた感じではありません。

裂けた手はシフト操作する左手のみなので、たぶんシフト操作のストレスも原因かと思われます。
※手汗の多い人は傷みやすいです。
2014-05-10-11-05-02
でも、他の革の部分は粘りもありますので、まだ軽症の部類です。
修理も軽症の時に治したほうが傷は深くならなくて、より長持ちします。
2014-05-10-11-10-03
2014-05-10-11-31-39
過去の修理記事です。
http://tebukuro.livedoor.biz/archives/51038621.html
http://tebukuro.livedoor.biz/archives/51356503.html
http://tebukuro.livedoor.biz/archives/51356507.html
http://tebukuro.livedoor.biz/archives/51405597.html
http://tebukuro.livedoor.biz/archives/51425184.html
オーダーメイドのお問い合わせ、CACAZANグローブのお買い求めはCACAZAN HP

┌─────────────────────────────┐
CACA-ZAN イズイシ手袋   http://www.caca-zan.com/
└─────────────────────────────┘
店舗名: CACA-ZAN イズイシ手袋
住 所: 〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中2024-1
電 話: 0879-43-5676 FAX:0879-43-5675
メール: cacazan.tebukuro@gmail.com

手袋職人ブログ http://tebukuro.livedoor.biz/
Facebook https://www.facebook.com/CACAZAN

約2年と少し前に作ったドライビンググローブの修理依頼がありました。
DSC_0589


左手の親指の付け根が少し裂けた状態です。
画像1
革自体に関しては、すり減った感じもなく厚みもありソフトな風合いもそのままです。
たぶん上手にメンテナンスされていたと推測されます。画像1
画像1
修理箇所に合わせて、ワンオフで紙型を起こし革を手裁断します。画像1
縫い付け完了画像1
使い込んだ事により革が伸びてサイズ感が変わっていますので、
少し修正をしました。画像1
画像1
修理部分は左手の一部分でしたが、使用感から判断して今後痛みそうな箇所も押さえた感じで修理しました。
全体の革の状態も良いので、まだまだ使い続けて頂けるものと思います。

ちなみに、今回の修理費用は4,200円+送料でした。(要見積り)画像1

CACAZANグローブ、何が違う?

❏Material
CACAZANオリジナルの特殊加工(レザノヴァ)を施した高級鹿革を使うことにより、耐久性の高く尚且つ靭やかな手袋が創れます。

❏Skill
手袋職人歴35年の出石尚仁が主となり、自社内において卓越した技術で創ります。

❏Environment
手袋全国シェア90%以上をほこる四国香川
手袋製造に適した自然豊かな環境下で創っています。
オーダーメイドのお問い合わせ、CACAZANグローブのお買い求めはCACAZAN HP

┌─────────────────────────────┐
CACA-ZAN イズイシ手袋   http://www.caca-zan.com/
└─────────────────────────────┘
店舗名: CACA-ZAN イズイシ手袋
住 所: 〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中2024-1
電 話: 0879-43-5676 FAX:0879-43-5675
メール: cacazan.tebukuro@gmail.com

手袋職人ブログ http://tebukuro.livedoor.biz/
Facebook https://www.facebook.com/CACAZAN

「良い物を末長く使い続けてほしい」
それは、CACAZANの想いです。

和歌山のN様から、
2010年8月末にご購入頂いたドライビンググローブの修理依頼です。

約三年間使い続けて来られたグローブですが、
掌部分が裂けてしまっています。
P8050767
手の甲側は全く大丈夫(^^)v
少しオイルを塗りこんでいるのか、ソフトでいい感じです。
P8050766


傷んだ部分に合わせてワンオフで型紙を作り、
革を切り出します。
写真-27
慎重に縫いつけて補修完了です。
このような補修のやり方ですと費用も安く抑えることが出来、
また、2年3年と使い続けることが出来るでしょう!(耐用年数については個人差があります。)
P8050769

オーダーメイドのお問い合わせ、CACAZANグローブのお買い求めはCACAZAN HP

┌─────────────────────────────┐
CACA-ZAN イズイシ手袋   http://www.caca-zan.com/
└─────────────────────────────┘
店舗名: CACA-ZAN イズイシ手袋
住 所: 〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中2024-1
電 話: 0879-43-5676 FAX:0879-43-5675
メール: cacazan.tebukuro@gmail.com

手袋職人ブログ http://tebukuro.livedoor.biz/
Facebook https://www.facebook.com/CACAZAN

立てつづけに修理の依頼です。

DDR-004(現DDR-041)
このフィンガーカットのモデルについては、
基本設計がよく出来ていたので(自画自賛)、基本パターンはそのまま、

写真-18これは、かなり傷んでおります。
この方は左利きか左手中心に傷みが激しいです。
表皮も硬化していますので、寿命といえば寿命。


←クリック!(大写ししたら傷みがよくわかります。)








写真-17甲側はまだまだ綺麗なので、
どこまで息を吹き込めるか。。。












写真-16傷んだ部分より大きめに補強を













写真-15これで、また一年、いや二年は寿命が延びてくれればと思います。

お客様のブログです。http://minkara.carview.co.jp/userid/520370/car/

お買い上げ頂いて、シッカリ使い込んで頂いて約2年持ちました。
市販されている羊革製ドライビンググローブは絶対にそれだけの耐久性はありません。
これは使ってみないと分からないことです。

「良いものを大事に末永く」
私(出石尚仁)の想いです!

以前にも手袋の修理について書いたことがありましたが。。。
http://tebukuro.livedoor.biz/archives/51038621.html

CACZANブランドでドライビンググローブを本格的に作り始めて約4年ほどになりますが、
そのファーストモデルとなった手袋が修理で帰ってくるようになりました。

DDR-003(現DDR-031)
一番最初に出来たモデルです。
現モデルと見た目は殆ど変わりませんが、
基本パータンの見直し、素材(革)のクオリティー、他細かい所で違いがあります。

ここまでシッカリと使い込んでもらえたグローブを見ると、なんか嬉しくなります。

「いや〜お帰りげんきだったか?」
「お直しするから、また頑張って来てね」
と送り出したくなります。

写真-14聞き手が右手なのか、
それとも左ハンドルでMT車なのか、右手の傷みが酷く掌側の革も薄くなっています。












写真-13親指の先は革が薄くなり突き破った感じになっていますので、
これは少しサイズが合っていなかったのかと想像します。












写真-12傷んだ箇所に合わせて型紙を作ります。
小指球あたりの補強
親指先の革の交換
人差し指腹側の補強










写真-11修理する部分の革をて裁断で切り出します。













写真-10左右とも全体的に掌は傷んでいましたが、
メンテナンスが良かったのか革の厚みも柔らかさも残っていました。
右手掌部分の傷みが激しい所を中心にに修理しました。