手袋職人ブログ

カテゴリ: アウトドアグローブ

以前からお問い合わせがありました、
LODGEスキレットの5インチ、6.5インチ用のハンドルカバーをラインナップしました。

5インチは、手軽に目玉焼きが出来そうやし、
6.5インチに至っては一人鍋風に出来たり、汎用性が高くて家庭内でも重宝しそうですね。(^^)v

ご購入はこちらから http://cacazan.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1060822

2015-01-16-09-43-24
P1182141
P1182148
オーダーメイドのお問い合わせ、CACAZANグローブのお買い求めはCACAZAN HP

┌─────────────────────────────┐
CACA-ZAN イズイシ手袋   http://www.caca-zan.com/
└─────────────────────────────┘
店舗名: CACA-ZAN イズイシ手袋
住 所: 〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中2024-1
電 話: 0879-43-5676 FAX:0879-43-5675
メール: cacazan.tebukuro@gmail.com

手袋職人ブログ http://tebukuro.livedoor.biz/
Facebook https://www.facebook.com/CACAZAN

新春登山の前夜、
過去30年近くスキーグローブを作ってきた実績と、
自分が使った経験を踏まえて、
ウインターグローブのプロトタイプを夜な夜な製作してみました。

防水性、防寒性を考えて、縫製部分が少ないガンカットパターンを使用。
尚、デザイン性は全く考えておりませんが、
デザイン性を重視した縫い目の多い手袋は、手袋本来の機能を阻害します。
登山のような、ちょっとしたことが命に係るような状況下で使う手袋は、シンプルなほどベストだと私は考えます。

手の甲側は防水のストレッチ素材、掌側は防水性を滑止め効果の高い素材を、
インナーはフリース+透湿フィルムで仕上げてみました。

使った感想からして、
気温−10℃、風速10mの中ではさすがに指先が悴みましたが、
無風状態だと−10℃でも防寒性には全然問題なし。
体を動かしているので、ちょうどいい感じでした。

スノーシューのビンディング等を留めるなど、作業性を考えると防寒性を重視したぼてぼて手袋は使いにくく、
結局は手袋を脱ぎ捨て、素手で作業しなくてはいけないので、出来るだけフィットした手袋が重宝します。

尚、防寒性を上げる対策としては、
薄手のインナーグローブをレイヤードするか、ミトン型のアウターを付ける事で対応可能だと思います。

若干、今回の手袋も見直したい所があるので、
2作目でイイ感じのウインターグローブが出来るでしょう!(^^)

2015-01-03-09-24-39

10818401_508111352663353_54

オーダーメイドのお問い合わせ、CACAZANグローブのお買い求めはCACAZAN HP

┌─────────────────────────────┐
CACA-ZAN イズイシ手袋   http://www.caca-zan.com/
└─────────────────────────────┘
店舗名: CACA-ZAN イズイシ手袋
住 所: 〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中2024-1
電 話: 0879-43-5676 FAX:0879-43-5675
メール: cacazan.tebukuro@gmail.com

手袋職人ブログ http://tebukuro.livedoor.biz/
Facebook https://www.facebook.com/CACAZAN

金木犀のかほりがほのかに漂ってきて、百舌鳥の囀りが聞こえ出した秋真っ盛りのこの頃,
アウトドアには最高の季節となりました。(*^^)v
おはようございます。
CACAZANイズイシです。

CACAZANの隠れたヒット商品?
ユニフレームのちびパン用レザーハンドルカバーですが、変な現象も起こっているようで。。。

CACAZANのカバーを付けたいが為にちびパンを買うという。。。
カバーが先かフライパンが先か。。。(^_^;)

T尻様、この度は誠にありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------------------------

イズイシ様
昨日届いておりました。
本日、ヤフオクで落札しましたちびパンが届き、帰宅後早々に装着です。

サイズ質感ともに申し分ありません!

実は友人が同じものを使用しておりどうしても欲しくて購入した次第です。

愛着を持って使用させて頂きます。
IMG_0359

CACAZANの隠れたヒット商品

それは。。。

スキレットハンドルカバー

パクりの商品も出てるくらい実用的な商品

実は、趣味で作ってます。(*´∀`)

札幌市のT様からお声頂きました。
ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
イズイシ手袋イズイシ様

返信が遅れて申し訳ありません。
商品は無事に届いております。

ミニパンにピッタリです。
正直、ちょっとお値段高めかなぁ・・・と、思っていましたが、
実物を手にして納得
しております。
良い買い物になりました。

また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。

shu-0024
オーダーメイドのお問い合わせ、CACAZANグローブのお買い求めはCACAZAN HP

┌─────────────────────────────┐
CACA-ZAN イズイシ手袋   http://www.caca-zan.com/
└─────────────────────────────┘
店舗名: CACA-ZAN イズイシ手袋
住 所: 〒761-0902 香川県さぬき市大川町富田中2024-1
電 話: 0879-43-5676 FAX:0879-43-5675
メール: cacazan.tebukuro@gmail.com

手袋職人ブログ http://tebukuro.livedoor.biz/
Facebook https://www.facebook.com/CACAZAN


いま、CACA-ZANのヒット商品は?
思いもよらぬ、
シャレで創ったスキレットハンドルカバーです。

創ったきっかけは、
アウトドア好きの僕が「こんなのあれば便利やなぁ」と、思い浮かび創ったのがきっかけです。
使ってみると、これはメッチャ便利で、いつもグローブをして扱っていたのが至極不便を感じるようになりました。

爆発的なヒットは無いとしても、
こう言ったアイデアからヒット商品て生まれるになぁと実感しています。
ちなみに、もう既にパクリも出ています。(笑)

耐火性を考えてケブラー糸(8番手)で縫います。
DSC_0521

緩んだりして抜け落ちないように、かなりタイトな作りにしています。
DSC_0522

一回目の縫い合わせステッチが入りましたが、表面と裏面ではステッチの綺麗さが違います。
DSC_0523DSC_0524

なので、裏返して裏面から最初のステッチを目がけて2回目のステッチを入れます。同じ針穴に糸を通していくのは、それなりのスキルが必要で、10枚に1枚くらい縫い外れる事があります。
DSC_0525DSC_0526DSC_0527

スキレット用ハンドルカバーが新しく変わりました!

前のカバーとの変更点は、
まず、厚みを少し薄めに(3mm)してより装着し易くなりました。
色が茶に染色して汚れ目が目立たなくなっています。
吊り下げフックが付けられるように穴を開けました。

ご購入は、CACA-ZAN HP

ロッジ用スキレットハンドルカバー
8インチ、10インチ、旧コンボクッカーと、
12インチ、新コンボクッカーは若干サイズが違います。
DSC_0071

















ユニフレーム用10インチスキレットハンドルカバー
DSC_0059

ユニフレームのちびパン用のハンドルカバーが出来ました。

この、ちびパンが出たとき革カバーを付ければ絶対かわいくなるなと思っていたが、思っていた以上にいい感じのモノに仕上がりました。

スキレット用のハンドルカバーはこれで4作目となります。
蓄熱性の優れたダッチオーブンは、持ち手が高熱になり直接素手で持つことは出来ません。
そんなときの火傷防止に耐熱性のあるグローブなどが必要ですが、
これが、時に持ち手が焼けているのを忘れて、素手で不用意に触ってしまうことがあります。
特にファミリーキャンプなどでは、子供さんには十分気をつけなければなりませんね。

3mmのサドルレザーを、耐熱性の強いケブラー糸を使いダブルステッチで縫い上げました。(妙技!)
極厚レザーなので装着したまま調理も出来ます。
これを付ければグローブをつける煩わしさもなく、また不用意な火傷もなくなります。

2枚組み 1,470円/税込み ご購入は→CACA-ZAN HPまで

 他に、ユニフレーム10インチスキレット用ハンドルカバー
    ロッジスキレット(8・10・12インチ)用ハンドルカバーもあります。
 もちろん!アウトドアグローブもあります。

手袋縫製の技術を駆使して様様なモノを創っています。



DSC_1585










DSC_1588DSC_1589DSC_1592