
かかる訳だが
ちょっと画像を取るのを忘れたんだけど、
手首部分にジグザグのステッチでゴムにテンションをかけます。
これはコンピューターミシンでプログラミングして入れてます。
次は
掌に親指を付ける作業ですね。

たぶん一般の方は気にもしないかも分かりませんが、
親指の形状も何種類かあります。
今回のは業界用語で新指と言われてます。
なぜ?
新指かと聞かれてもこれも分からない。
たぶんこの形状は日本人が考えて物ではないと思う。
ドイツとかイタリアとかではないだろうか?
何十年も前のことだけど、
その技術(新指)が日本に入ってきた時に、
新しい親指の形状と言うことで「新指」とついたのじゃなかろうか?
と言うのが私の見解。(ほんまか)
しかし
もう何十年も前からある指の形状だから、
新指というより旧指だよなぁ〜
さてさて
この別パーツの親指を縫い付ける訳だが
ピケ縫いで....これも手袋用語かな?
縫い代を指先で探りながら、
均一な深さとダブルステッチの幅に気をつけながら縫い付ける。
このステッチが少しでも歪んだり幅が変わったりすると、
ほんと見栄えが悪くなるから
結構、神経を使いながら縫います。
手袋を選ぶ時にこのあたりを見てみるのも、
その手袋を縫った人の技術の違いが分かると思います。

PS
この手袋のステッチを見ても分からないと思うが、
糸はクラレの皮革用糸「ビニモ」を使っています。
ビニモはカバンなどには使われていますが、手袋に使うことはほとんどありません。
価格は通常の使っている糸に比べ倍ほどしますが、
あえてこだわりでステッチの綺麗なビニモを使っています。
ちょっと画像を取るのを忘れたんだけど、
手首部分にジグザグのステッチでゴムにテンションをかけます。
これはコンピューターミシンでプログラミングして入れてます。
次は
掌に親指を付ける作業ですね。

たぶん一般の方は気にもしないかも分かりませんが、
親指の形状も何種類かあります。
今回のは業界用語で新指と言われてます。
なぜ?
新指かと聞かれてもこれも分からない。
たぶんこの形状は日本人が考えて物ではないと思う。
ドイツとかイタリアとかではないだろうか?
何十年も前のことだけど、
その技術(新指)が日本に入ってきた時に、
新しい親指の形状と言うことで「新指」とついたのじゃなかろうか?
と言うのが私の見解。(ほんまか)
しかし
もう何十年も前からある指の形状だから、
新指というより旧指だよなぁ〜
さてさて
この別パーツの親指を縫い付ける訳だが
ピケ縫いで....これも手袋用語かな?
縫い代を指先で探りながら、
均一な深さとダブルステッチの幅に気をつけながら縫い付ける。
このステッチが少しでも歪んだり幅が変わったりすると、
ほんと見栄えが悪くなるから
結構、神経を使いながら縫います。
手袋を選ぶ時にこのあたりを見てみるのも、
その手袋を縫った人の技術の違いが分かると思います。

PS
この手袋のステッチを見ても分からないと思うが、
糸はクラレの皮革用糸「ビニモ」を使っています。
ビニモはカバンなどには使われていますが、手袋に使うことはほとんどありません。
価格は通常の使っている糸に比べ倍ほどしますが、
あえてこだわりでステッチの綺麗なビニモを使っています。