手袋職人ブログ

2007年02月

サンプル9しっかし暖かいですねぇ〜
今冬、どうなっているのでしょうか?
中国地方のスキー場なんか殆ど閉鎖状態ですねぇ〜
このまま春になるのでしょうか?




いやいや、春になる前に一回ぐらいは一級の寒気が入って来るでしょう!
と、淡い期待込めてスキーグローブの来期サンプルでも作りましょうか!


さて、毎年この時期になるとスキー&スノーボードグローブのサンプル製作依頼が来ますが、この調子では来期は数付かないでしょうね。
気温は全然冷え込みませんが、それに反して益々冷え込むスキー業界です。(/x_x)/

サッカー13サッカー14

香川県サッカー協会シニアリーグ、2月11日無事に終了しました!




我がチームの最終戦績はサッカー協会HPでまだ報告が無いので詳しい事は分からないのですが、たぶん今年は負け越しで8位ぐらいだと思われます。

一昨年2位、昨年3位と上位に位置していましたが、今シーズンは勝ててる試合を落としたりで1点差で負ける試合が多かったと思います。
ま、
来シーズンも気持ち新に楽しく頑張っていきまっしょい!!

仕事風景1これが私の正しい仕事のあり方です。
ミズノのジャージを着てミズノの手袋を縫う!
パーフェクトです。(なんのこっちゃ)

ちなみに今縫っている手袋は....

   ◆CACA-ZANバイカーズグローブについてはこちらまで◆

続きを読む

CACA-ZANバイカーグローブについてはこちらをクリック

少し日が開いてしまったが、スキー手袋の形態について書こうと思う。

たぶん
昔は防寒用手袋を流用していたと思う。
手袋業界ではレザーという合成皮革が主だった。
1973年のオイルショックで、輸出が失速した手袋業界も内需拡大に力を入れだし、スキー人口の増加と共にスキー手袋も本皮革を使う高級志向になった。

バブル全盛時代、
スキー手袋の形態といえば、牛皮革で白色と決まっていた。
価格もスソ物で8,000円はしていた。
ゴアテックスなど入れば2万円なんてざらだった。
私が今でも作り続けている富士見高原スキー場のスタッフ用のグローブは、その時の形態のままです。

それからバブルが弾け、デフレ傾向になり高いものが売れにくくなった。
当然、高価な皮革など使える訳もなく、
スキー手袋もスノーボード手袋と同じような合成皮革を使った物にとってかわってきた。

今でもその形態は変わらず、
一世を風靡した本革のスキー手袋は売り場の片隅に追いやられた状態で、本当に少なくなってしまいました。

今の若者は本革のスキー手袋を使った事がないので分からないと思うが、
スキー手袋は本革製が一番最高だと私は常々思っています。
国内でスキー手袋を作るところが殆どなくなった現在、私は意地でも本革製のスキー手袋作り続けていこうと決心しています。
来シーズンはオリジナルブランド「CACA-ZAN」でスキー手袋をリリースしますので、ご期待ください。

NIKONついに一眼レフデジカメを買ってしまった!





この前、友人のU氏に作業現場の写真を撮ってもらってから、
欲しいな〜とは思っていたが、

昨日のデジカメ講習もあり、
衝動買いと言うか何と言うか、とにかく買ってしまった。
嫁には仕事の為と言い訳がましいことを言ったが、
果たして使いこなせるか心配である。
いつぞや買ったデジタルビデオの二の舞にならないか

早速、夜に試し撮りをしようとSDカードを本体に差し込もうとした

が、

な・な・なんと
このカメラはCFカードではないか!?
店員のヤツめーヽ(*`Д´)ノ
速攻TELをすると、「ただ今から交換に行きます〜」と
嫌事のひとつでも言ってやろうかと思ったが、
フレキシブルな対応にその気持ちも萎えてしまったのである〜

ちょっと変な方に話がそれてしまったが、
まぁ、いろんなボタンが付いていて何が何やら全く分からん!
一応、取説を読むが多機能すぎて解読不能である。
とにかく色んなモードで撮影してなれるしかおまへんな``σ( ̄^` ̄;)

シンボルタワー







今日、高松サンポートにある独立行政法人 中小企業基盤整備機構四国支部と言う事へ行ってきた。

中小機構とは、創業・新事業展開の促進、経営基盤の強化など、私たち中小企業に対して様様な経営の支援をしてくれるところである。(詳しくは知らないが....)

半年前にも、地元商工会からの紹介でITアドバイザーN氏に一度経営アドバイスを受けていて、
近々HPも立ち上がる事もあり報告もかねて再度アドバイスを受けに行って来ました。

利益率とか転換率とか、的確な販売計画のアドバイスを頂いた。
そのあたりを結構曖昧にしてきた私ですが、
これからはデーター重視に的確な経営をしていかなくてはと肝に銘じました。

IT講習今日、地元商工会主催のIT講習会に行ってきた。
これはその時に撮った写真です。
続きを読む