2007年02月
最終節
正しい仕事のあり方?

ミズノのジャージを着てミズノの手袋を縫う!
パーフェクトです。(なんのこっちゃ)
ちなみに今縫っている手袋は....
◆CACA-ZANバイカーズグローブについてはこちらまで◆
続きを読む
スキー手袋の昨今 その2
CACA-ZANバイカーグローブについてはこちらをクリック
少し日が開いてしまったが、スキー手袋の形態について書こうと思う。
たぶん
昔は防寒用手袋を流用していたと思う。
手袋業界ではレザーという合成皮革が主だった。
1973年のオイルショックで、輸出が失速した手袋業界も内需拡大に力を入れだし、スキー人口の増加と共にスキー手袋も本皮革を使う高級志向になった。
バブル全盛時代、
スキー手袋の形態といえば、牛皮革で白色と決まっていた。
価格もスソ物で8,000円はしていた。
ゴアテックスなど入れば2万円なんてざらだった。
私が今でも作り続けている富士見高原スキー場のスタッフ用のグローブは、その時の形態のままです。
それからバブルが弾け、デフレ傾向になり高いものが売れにくくなった。
当然、高価な皮革など使える訳もなく、
スキー手袋もスノーボード手袋と同じような合成皮革を使った物にとってかわってきた。
今でもその形態は変わらず、
一世を風靡した本革のスキー手袋は売り場の片隅に追いやられた状態で、本当に少なくなってしまいました。
今の若者は本革のスキー手袋を使った事がないので分からないと思うが、
スキー手袋は本革製が一番最高だと私は常々思っています。
国内でスキー手袋を作るところが殆どなくなった現在、私は意地でも本革製のスキー手袋作り続けていこうと決心しています。
来シーズンはオリジナルブランド「CACA-ZAN」でスキー手袋をリリースしますので、ご期待ください。
少し日が開いてしまったが、スキー手袋の形態について書こうと思う。
たぶん
昔は防寒用手袋を流用していたと思う。
手袋業界ではレザーという合成皮革が主だった。
1973年のオイルショックで、輸出が失速した手袋業界も内需拡大に力を入れだし、スキー人口の増加と共にスキー手袋も本皮革を使う高級志向になった。
バブル全盛時代、
スキー手袋の形態といえば、牛皮革で白色と決まっていた。
価格もスソ物で8,000円はしていた。
ゴアテックスなど入れば2万円なんてざらだった。
私が今でも作り続けている富士見高原スキー場のスタッフ用のグローブは、その時の形態のままです。
それからバブルが弾け、デフレ傾向になり高いものが売れにくくなった。
当然、高価な皮革など使える訳もなく、
スキー手袋もスノーボード手袋と同じような合成皮革を使った物にとってかわってきた。
今でもその形態は変わらず、
一世を風靡した本革のスキー手袋は売り場の片隅に追いやられた状態で、本当に少なくなってしまいました。
今の若者は本革のスキー手袋を使った事がないので分からないと思うが、
スキー手袋は本革製が一番最高だと私は常々思っています。
国内でスキー手袋を作るところが殆どなくなった現在、私は意地でも本革製のスキー手袋作り続けていこうと決心しています。
来シーズンはオリジナルブランド「CACA-ZAN」でスキー手袋をリリースしますので、ご期待ください。
一眼レフデジカメ

この前、友人のU氏に作業現場の写真を撮ってもらってから、
欲しいな〜とは思っていたが、
昨日のデジカメ講習もあり、
衝動買いと言うか何と言うか、とにかく買ってしまった。
嫁には仕事の為と言い訳がましいことを言ったが、
果たして使いこなせるか心配である。
いつぞや買ったデジタルビデオの二の舞にならないか
早速、夜に試し撮りをしようとSDカードを本体に差し込もうとした
が、
な・な・なんと
このカメラはCFカードではないか!?
店員のヤツめーヽ(*`Д´)ノ
速攻TELをすると、「ただ今から交換に行きます〜」と
嫌事のひとつでも言ってやろうかと思ったが、
フレキシブルな対応にその気持ちも萎えてしまったのである〜
ちょっと変な方に話がそれてしまったが、
まぁ、いろんなボタンが付いていて何が何やら全く分からん!
一応、取説を読むが多機能すぎて解読不能である。
とにかく色んなモードで撮影してなれるしかおまへんな``σ( ̄^` ̄;)